今日は各学年ごとの活動になりました🌞
3歳児さんは、乳児室をお借りしてごっこ遊びを行いました。
最初は簡易マットでゴロゴロと回転して遊んでいましたが、折りたたんでソファーにしたり、おままごと用の机を使って「ご飯作り」や「風船屋さん」など、子どもたちが次々と遊びを考えていました😊
保育者が「100円です」と声をかけると、「安すぎだよ〜!」と笑顔で返す場面もあり、やり取りの中で数や価値への感覚を楽しむ様子が見られました。
途中から、水遊びを終えたもも組さんとたんぽぽ組さんが合流し、洗濯バサミでの製作や車作りを一緒に楽しみました。
異年齢の関わりの中でも最後まで集中して遊び続ける姿から、安心できる空間と友達との信頼関係が感じられました。
4歳児さんは、お神輿の飾り製作の続きをしました♪ まずは魚のうろこを作るため、細い折り紙を折って切るところから。みんな上手に端を合わせて折っていて、ハサミも上手に使っていて…ちょっと前まで危なっかしくてヒヤヒヤ見守っていましたが、今日は安心して見守ることができて成長を感じました♡😊 次は切った紙を魚のうろこにして貼ります。色合いや並べ方をよく考えながら貼っていました♪ 最後はお顔としっぽを描きました! 他にも貝やヒトデ、チンアナゴ、ニシキアナゴとたくさん模様を描いて楽しみました!😊 その後は、お神輿の土台に貼る用に、手を使って模造紙に絵の具を塗りました♪ みんな感触に大喜び!まだ塗れていない所を教え合いながら、楽しそうにやっていました!🤭
5歳児さんは、お神輿に飾る製作を作りました!
前回人の体を作ったので顔を描くところから始めました!子どもたちも何をやるのか分かっていて「自分の顔でしょ!」とスラスラ描くことができました✨
次は花火の製作です🎆最初に黒の折り紙をハサミで切り花火の模様を作りました!開くまでどんな模様ができあがるのかドキドキワクワクな子どもたち💓いざ開くと「手裏剣の形ができた!」「ハート!」と嬉しそうにお友達と見せ合っていました😆花火の中の色を作るために透明折り紙を切ると、静電気で手やハサミににくっついてしまい「静電気やめてー😫くっつかないでー!!!」と静電気と戦っている姿が可愛かったです❤️完成した花火を見ると「綺麗にできた✨」と嬉しそうにしていました🎵